奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
544
件
(
2021-03-09
07:15 集計
)
アイテム情報
作成年
1876
簿冊名
壬申正月ヨリ九年五月ニ至ル 公布留
資料群
奈良県庁文書
内容注記
奈良県内に告示した布告綴
注記
開始年月日:明治4年12月
完結年月日:明治9年12月19日
非公開情報:無
保存区分:永年
形態:未製本
サイズ:260×190
色調:モノクロ
現状:虫損 小
形態注記:目録なし.背表紙「布告留」とあり
マイクロ情報:有(フィルムID:811004112)
件名
庶務・秘書、令達・往復、中央令達、本県令達
請求記号
1-M5-8f
資料ID
556000067
所在
ふるさと書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
公文書
奈良県庁文書
下位情報へのリンク
[神祇省布告](皇太神大麻は大宮司より頒布のこと)
[太政官布告](脱籍無産の者の復籍扱い)
[太政官布告](番代世襲の件は以後大蔵省へ伺い出る事)
[太政官布告](赦免家従の民籍編入、本籍復帰)
[太政官布告](脱籍無産者の府県送り費は宿村負担の事
[太政官布告](郷士の士族編入願は大蔵省に伺い出る事)
[太政官布告](旧藩より与えられた士族卒の倅、次三男、隠居人への家禄取調の事
[太政官布告](華族の天機伺、勤学、治療は官庁の許可を要す事)
[太政官布告](旧藩が行った禄高改正、禄券配布の取扱の事)
府県社祠官宣旨書式、郷社祠官任状書式
[太政官布告](自今産穢不及憚候事)
[太政官布告](神官官等改定)
[太政官布告](居留清国人の日本人幼児買取禁止の事)
[太政官布告](番代世襲の件は以降大蔵省へ伺い出る事
[太政官布告]郷士の士族編入願は大蔵省に伺い出る事
[太政官布告](旧藩より与えられた士族卒倅、次三男、隠居人への家禄廃止の事)
[太政官布告](華族の天機伺、勤学、治療は官庁の許可を要す事)
[太政官布告]旧藩が行った禄高改正、禄券配布の取扱の事
[大蔵省布告](士族卒禄高奉還後の給禄、賞与取調の事
[太政官布告第八十号](勅奏官位犯罪条例制定の事)
[太政官布告第八十壱号](悪徒取締の令を諸県に掲示する事)
[布告第四十五号](各府県貫属卒のうち士族拝命者の禄高、姓名取調の事)
[大蔵省布告](旧藩より与えられた士族卒の倅、次三男、隠居人への家禄取調の事)
[布告](郡山主張所留置所を勘閲所と改称する事)
[太政官布告](安濃津を三重県と改称する事)
[太政官布告](地方管内御用状は人足代から支出する事)
[太政官布告](自今華士族子弟、厄介の輩は民籍加入勝手の事)
[太政官布告](荘屋、名主、年寄などを廃止し、戸長、副長と改称する事)
[布告](議員表上梓物2通差し出す事)
[布告](棄児年中人数の見込取調)
[大蔵省布告](欧米留学、内地公私学校入学人員、その学費を取り調べる事)
[布告](御用の者の帰省願は聞き難き事)
[文部省布告](東京の寄留人の学校創設結社等の申請は東京府へ添書を提出する事)
[文部省布告](私塾開設は文部省の許可を要す)
縁組規則
[太政官布告](華士族、子弟などの民籍編入は以後勝手の事)
[大蔵省布告](旧藩士族への禄高の給付の方法について)
[大蔵省布告第五拾八号](貫属士族卒死亡退隠等身分上の異動は届け出る事)
[太政官布告第百二拾一号](旧藩が給付した役付の諸禄手当を廃止する事)
[太政官布告第百八十号](旅行、寄留に際し鑑札不要の事、再通知)
[太政官布告第百八十一号](国内郵便の取扱開始の事)
[太政官布告第百八十二号](訴訟被告逃亡の際は地方官が厳重に捜索する事)
[布告](各県会参事以下姓名、任命年月日など提出の事)
[庁達](陸軍省の地理誌編輯にあたり奈良県庁各課の分担事務の取り決め)
[布告](管内布告掲示日の通達)
第二百三号[御用状等は今後郵送にて差出事]
第二十六号(尼僧、蓄髪、肉食、帰俗などの自由)
第二十七号(四民間の養子取組は勝手の事)
第二十八号(華士族家督相続の儀につき達)
第三十五号(貫属禄高人員帳修正、卒族の士族籍編入期限について)
第三十六号(年齢の計算方法について)
三百三十五号(平民任官の者は勅奏判の別なく士族に取扱事)
布告(欧米、内地私学に留学する貫属士族の人員、学費取調の事)
布告(下士官除隊、帰籍の際の手続について)
第二百三拾五号(苗字、屋号などの改称禁止)
第二百三拾六号(華族、奏任以上の官吏は改名を許可する)
十六号(旧諸県飛地の士卒族人名禄高取調の事)
第二十七号(四民間の養子取組は勝手の事)
第三十五号(貫属禄高人員帳修正、卒族の士族籍編入期限について)
第二十八号(華士族家督相続の儀につき達)
第三百一号(華士族相続の儀につき達追加)
[布告](皇城炎上に付、緊急の用件のみ上申の事)
[布達](庁中事務章程制定に付、各課掛の職掌区分、事務手続順序など庶務課へ提出の事)
第百六十二号(夫婦離縁の際、夫が妨害に及ばば訴訟を許す)
第廿七号(教導職試補任命の儀は前以て地方庁と掛合の事)
小倉県伺書(他家へ養子、相続の士族の改称に付、伺)
第二十六号(各府県貫属士族へ家禄、賞典米給付方について)
第百五十六号(丁卯十月来非職にて奏任官以上の官員履歴差出の事)
[布告](皇城炎上に付、諸記録焼失の事)
達書(大隈重信、大蔵省事務総裁就任に付、達)
[伺](太政官第百七十三号脱籍人処罰の件に付、伺)
第四拾壱号(赦免異宗徒の内、家族と引き離れている者は県の判断で引き合わせを許す)
番外(達書、申牒書の宛先に付、達)
第百五十九号(軽易な諸願伺の申請は管轄庁への出頭を用せず、郵送にて申請の事)
第百七十七号(脱籍者、八十歳以上の老齢者を除籍の事)
第百七十五号(神楽伝習は以降人民一般自由の事)
番外(戸籍統計の錯誤について注意)
第百八十号(辛末七月命令の氏子調延期の事)
第百八十四号(婦女子の戸主相続の件は以後証拠書類に自印の事)
第八十四号(文部省管轄外国語学所のドイツ語専修生徒募集の件)
番外(簡略に過ぎる諸願伺届に対する注意、書類焼失のため申請済書再提出の事)
第六百三十三号(航海證書に付、取調書を差出事)
甲第百十八号(海軍兵学寮自費生徒入寮手続について)
寮第百十三号(石丸電信所にて電信技学の自費修得の件)
第百八十七号(華士族僧尼、旧神官の家族、弟子の送籍について)
第二百四十二号(戸籍法中、六ヶ年目戸籍改正の件延期の事)
第二百五十五号(鎮台條例改正)
第二百五十三号(自今火葬禁止の事)
第二百六十三号(明治六年一月布告、華士族家督相続の件、改正)
第二百七十八号(皇族家令等級改正)
第百二拾九号(逃亡移民の戸籍変更費用の負担に付、千葉県、大蔵省間の往復)
第三百廿四号(華士族元卒の家禄賞典米を金銭支給する際は府県の貢納い石代の平均相場を適用の事)
[油絞器機競売告示]
第七十号(徴兵令第三章常備兵免役概則の一部改正)
第百四拾六号(僧尼職希望の者は自今管轄庁に出願の事)
[東京師範学校入学の出願手続について]
[文書焼失に付、華族に維新以降の達願伺などの提出を命じる達]
[庁中書籍取調に付、借用分返却を命じる達]
[布告全書購入に付、各掛の希望を書記掛へ申送る件、内達]
第二百五十一号布告(府県廃合、官吏転出、免官の際の事務引続手続の制定)
第四百三号(徴兵令第三章第九条但書改正)
第百八拾三号(窮之貫属へ家禄先渡の件)
第二号(内務省所管の各寮関係事務は同省へ、奏任以上官員進退は正院へ伺出事)
第一号(内務省所管寮司の設置)
第八号(僧尼族籍申請は管轄庁に提出の事、但本末寺宗教事務管理は従前の通)
乙第十七号(戸籍寮が専務する貫属事案の内、家禄に関するものは大蔵省へ伺出る事)
第弐拾三号(貫属家禄奉還願出の際、改名、家督替の者は旧名、相続者を明記の事)
第弐拾三号(華族養女願の儀 自今管轄庁へ願出の事)
第四拾八号(華族の願届は自今宮内省へ差出事)
第百三十三号(華族が学資献金する際は文部省督学局へ伺出の事)
送第二千七百六十号第一布二百九十三号(地図製造に付き、取調書差出の事)
御布告御添書案相伺候(葵丑以来有志の徒、国難者取調)
第十三号(航海免状は渡航後返納の事)
復籍人逓送方別紙之通布達相成候ニ付御布告案左ニ相伺候(宿村送の者の取扱について)
第七十三号(自今華士族の分家は平民籍に編入の事)
第七十四号(僧尼族籍編入の布告[明治七年一月、太政官布告弟八号]改正)
丙第三拾六号(囚人他府県遣送の件、東京府と内務省往復)
御布告案相伺候(内務省甲第二十四号[逓送人の途中死亡、逃亡の扱いについて]管内告示)
第二百二十二号(奈良県旧藩紙幣対貨の告示)
乙第六十三号(貫属士族に関する諸願の申請について)
乙第六十八号(学校、道路、橋梁修繕、窮民救助への寄附取扱いについて)
御布告案相伺候(陸軍省文民官員、諸兵隊、生徒休職、休学について)
乙第七十九号(逓送人に費す諸費取立、分配方について)
第百六十六号(政表編製方に付、通達)
(宿村送りの者の旅費操替書制定一件)
記三套第四号(海軍欠員下士官の志願者募集について)
乙第百二拾七号(海軍兵員徴募規則、海軍入籍奉願書付、下士徴募試檢法制定)
布第五十五号
御布告案(東京府内寄留者の戸籍諸願の取扱について)
御布告案相伺候(明治七年台湾出兵の際の無縁戦病死者の取合)
[呼出状書式制定の庁達]
[管内各大区正副区長の呼出、手続の制定、庶務課布告掛設定の庁達]
御布告案伺
御布告案相伺候(除隊之三則廃止)
布第百号(家の事情による除隊申請方について)
[諸国寺社巡礼者へ交付する書式制定の布告]
[戸籍表中に追加した部目、付録表の記載方に付、指導の達]
布第百号(家の事情による除隊申請方について)
布第百四号[常備兵、在営中、事情により後備軍籍に編入を希望する者の取扱について]
第五拾号(寄留者の諸申請は当地官庁へ差出事)
[兵籍進退に関わる諸願、自今大阪鎮台に正副二通二通提出の達]
丙第二十二号(士族、元卒の内、戸主にて兵役者の家禄奉還、地所払下願の扱いについて)
第七拾四号(華族の旅行願、その他取計方の心得の達)
[達](華士族、僧侶、旧神宮、寄留願出の際に下渡される印章は自今返納に及ばず)
乙第六十八号(府県預入、脱籍無産の者の復籍、護送囚人の賄料に付、達)
布第百七十号(「陸軍下士兵卒帰省或ハ事故ニ因リ帰郷中地方関係事件取扱規則」の改正)
[達](諸国、社寺巡礼の者へ下付する往復券の書式改正)
乙第百二拾三号(行倒、変死人の遺品の処分に付、達)
乙第百拾五号(徴兵下調の諸費の内、区戸長の経費は民費にて負担の事)
達第百二十号(徴兵令付録中の歩兵定尺改正)
乙第百五十一号(僧尼定籍に付、心得布達)
第弐百九号(婚姻、養子及び離婚、離縁は双方の戸籍に登記せざるものは無効とする)
[戸籍表雛形の管内布達案]
各大区江御達案(徴兵検査場、抽籤場への付添人は自今各大区、数小区に付、1名とする)
[布達案](父母等疾病を以て徴兵免役を出願する者は医局の診断書を添付の事)
第四号(寺社領家禄給与に付、社僧、神主料等の物成への配当せず)
乙第十一号(囚人護送の節は各地方の警察出張所にて宿泊、看護の事)
第九号(徴兵令第三章第四条改正)
御布達案(陸軍教導団歩兵料への志願者取調について)
乙第拾八号(士族復族の取扱について)
達第三十四号(明治九年二月制定、徴兵入費概則の正誤の通知)
[奈良県布告](華族の戸籍異動は自今宮内省へ提出の事)
[奈良県布告案](華族戸籍写、至急差出の事)
[奈良県布告案](戸籍表付属総計、四月二十五日迄に差出事)
華第二号(華族を判任官以下、庸に雇用の節は管轄庁へ徴状差出の事)
[奈良県布告案](陸軍教導団歩兵科生徒の募集期限について)
第三拾五号(家禄賞典禄の給金査定相場の改定)
達第四十三号(教導団歩兵科生徒欠員に付再募集)
華第壱号(華族の願伺届調査の件は華族会館にて執達せしむ)
甲第一号(戸籍表付属総計、四月二十五日迄に差出事)