奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
457
件
(
2023-09-24
15:19 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
書名
大和志 16巻
巻号次
[5] 10-11
書名ヨミ
ヤマトシ
別書名
日本輿地通志大和志 / 日本輿地通志機内部大和國
著者
関, 祖衡
並河, 誠所(1668-1738)
刊年
1736
出版者
小川彦九郎 / 茨城多左衛門
出版地
江府 / 京師
出版日付
享保21[1736]
形状・法量
7冊 ; 28cm
資料群
日本輿地通志
注記
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
巻頭「日本輿地通志畿内部巻第十一/越州 關祖衡纂輯/丹州 并河永 挍/勢州 野呂實父挍/攝州 海北千之挍/攝州 久保重宣挍/豆州 中井知徳挍」「日本輿地通志畿内部巻第十二(-二十六)」
題簽左肩双辺「日本輿地通志 大和志 一(-十五之十六)」(「日本/輿地/通志」は角書)(書名は題簽より)
封面四周双辺有界「享保丙辰春新鐫 [欄上横書] /日本輿地通志/平安書舗柳枝軒茨方道壽櫻(印)/畿内部大和國」(魁星印1印あり)
刊記「享保二十一年丙辰初春吉旦/京師書舗 六角通御幸町 茨城多左衛門鐫/江府書舗 日本橋南二町目 小川彦九郎」
版式: 四周単辺(19.6×13.4cm)9行小双行
版心「輿地通志 大和之一(-十六) (丁付)」
口絵: 「和州圖」(第1冊)
刊本
[1]-[3],[7]は補修あり
和装. 袋綴じ
1帙
[1]-[3],[7]は墨書書き入れあり(冒頭「和州旧跡幽考校合書添卯」と記す)
印記: 大坂府圖書之印([1]-[3],[7]),神亀文庫,大坂府所用([4]-[6])
解題・関連資料等
第1巻 大和国総覧 19丁
第2巻 添上郡 27丁
第3巻 添下郡 9丁
第4巻 平群郡 10丁
第5巻 廣瀬郡 4丁
第6巻 葛上郡 7丁
第7巻 葛下郡 7丁
第8巻 忍海郡 2丁
第9巻 宇智郡 9丁
第10巻 吉野郡 22丁
第11巻 宇陀郡 6丁
第12巻 城上郡 10丁
第13巻 城下郡 3丁
第14巻 高市郡 10丁
第15巻 十市郡 11丁
第16巻 山辺郡 9丁
16巻7冊。江戸幕府による最初の官撰地誌。「日本輿地通志」(通称「五畿内志」61巻)の一部をなす。
享保14年(1729)より5年の歳月を要して享保19年、並河誠所(1668~1738)の自撰の上書をもって完成した古地誌の名篇。
関祖衡及び並河誠所その他10名の人の手によって成る。 はじめ並河誠所が友人の関祖衡とともに企画、関の死後並河が中心になって編集。 誠所自ら各地を巡歴して古書、古記録を収集し、伝承・歌謡などを採訪。それに基づいて記述をすすめ、叙述形式は『大明一統志』にならう。
これを京都の書肆茨城多左衛門と江戸の書肆小川彦九郎が享保21年に出版。
「大和志」はこの内11巻より26巻にわたる16巻。
はじめに大和一国の絵図を掲げ、一国全体の建置の沿革、府治、疆域、形勝、風俗、祥異、租税などを述べ、 次に郡別にわけて町村ごとに経済、政治、景観、民俗などについて述べる。 文章は漢文で名辞は多く説明も豊富で、人物や産物に詳しい。
並河誠所は江戸中期の儒者、京都の生まれ、伊藤仁斎に学ぶ。経史諸子より和歌、兵法、文武の様まで博学で知られる。
本館所蔵本は毛筆の書き込みがある。
活字本は五畿内志として『
日本古典全集
』 『
大日本地誌体系
』に所収)。
「大和志」単独の複製出版
もある。
平井 良朋 「大和の書物 (17) 大和志」
『月刊奈良』 25巻2号 2月号
平井 良朋 「汎大和近世地誌小考 (1)」
大和文化研究, 第14巻6号通巻第132号
010 大和志 16巻 [7冊]
213 大和志 16巻 [4冊]
251 大和志 16巻 [4冊]
件名
奈良県
請求記号
291.65-ヤマト-5
資料ID
151260881
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
ふるさとコレクション
010 大和志 16巻 [7冊]
NCID
BA53485036
DOI
10.20731/100313986