奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
296
件
(
2023-03-22
11:50 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
書名
廣大和名勝志
巻号次
[16]
別書名
広大和名勝志
書名ヨミ
コウ ヤマト メイショウシ
著者名
植村, 禹玄
出版者
[製作者不明]
出版地
[製作地不明]
形状・法量
16冊 ; 28cm
注記・解題
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
写本
和装. 袋綴じ
3帙
大和の地誌。竪27.1センチ、横19,5センチ。袋綴の和装本で全16冊。題簽はなく、背表紙に「広大和名勝誌」と記し、冊数の番号を付ける。
第一冊 総考、平城宮ノ部、添上郡ノ部
第二冊 添上郡
第三冊 添上郡・興福寺
第四冊 添上郡・東大寺
第五冊 添上郡
第六冊 添下郡・高市郡
第七冊 添下郡
第八冊 平群郡
第九冊 広瀬郡・葛上郡
第十冊 葛下郡・忍海郡
第十一冊 宇陀郡・宇智郡
第十二冊 吉野郡
第十三冊 城上郡・城下郡
第十四冊 高市郡
第十五冊 十市郡
第十六冊 山辺郡
著者は植村禹言。添下郡疋田村の人で字は之兪。
本居宣長の「玉勝間」に「此人(中略)大和の国内のふるき所々の事は、ことにくはしく考へたりとぞ、天明二年(1782)壬寅二月二十七日にみまかりぬと伝に聞けり」とある。
これから禹言の没年が分かり、享保20年(1735)刊の「
大和志
」を引用しているので、 編集の時期がわかる。
なお、目次に見えるが項目はない所、項目に説明がない所、巻数が未記入の所があり、高市郡の記事が第六冊と第十四冊とに分かれているなど未完成の状態。
恐らく禹言の晩年、安永年間(1772~80)の執筆であろう。
内閣文庫に自筆稿本がある。本書は写本の一つ。
なお、自筆稿本や
当館所蔵のもう一つの写
は「広大和名勝志」と記す。
010 大和志, 16巻
件名
奈良県
請求記号
291.65-コウヤ-16
資料ID
151260837
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
ふるさとコレクション
006 廣大和名勝志(広大和名勝志)
NCID
BA53466756
DOI
10.20731/100313982