奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
673
件
(
2023-09-25
22:09 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
書名
和州舊跡幽考 20巻
巻号次
第1巻
書名ヨミ
ワシュウ キュウセキ ユウコウ
別書名
和州旧跡幽考 / 大和名所記
著者
林, 宗甫(1623-)
刊年
1682
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
天和2[1682]
形状・法量
13冊 ; 27cm
注記
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
第3巻の巻尾の書名: 和州旧跡幽考
刷り題簽の書名: 大和名所記
版心の書名: 和
序 (延寳九年歳次辛酉孟夏吉旦林氏宗甫渉筆) あり
四周単辺無界各面13行注文双行 内匡廓: 20.9×16.6cm 白口単白魚尾
平仮名交じり文
付訓あり。右傍: 平仮名付訓
刊本
和装. 袋綴じ
1帙
第1-4巻 添上郡. 第5巻 添下郡. 第6巻 平群郡. 第7-10巻 廣瀬郡,葛下郡,忍海郡,宇智郡. 第11巻 芳野郡. 第12-13巻 葛上郡,城上郡. 第14-15巻 山邊郡,高市郡. 第16巻 高市郡. 第17-18巻 宇太郡,城下郡. 第19-20巻: 十市郡. 郡未考
解題・関連資料等
第1巻 添上郡(春日・若宮・三笠・香山・高山・若草山方面)
第2巻 添上郡(東大寺・手向山・各子院・野田・飛火野方面)
第3巻 添上郡(興福寺附近・一乗院・大乗院・元興寺・極楽坊町内の寺院・率川・佐保方面)
第4巻 添上郡(紀寺以南より櫟本村あたり迄・東山中方面・大安寺・法華寺など佐保路の諸陵等)
第5巻 添下郡
第6巻 平群郡
第7巻 廣瀬郡
第8巻 葛下郡
第9巻 忍海郡
第10巻 宇智郡
第11巻 芳野郡
第12巻 葛上郡
第13巻 城上郡
第14巻 山邊郡
第15巻 高市郡
第16巻 高市郡
第17巻 宇太郡
第18巻 城下郡
第19巻 十市郡
第20巻 郡未勘
題簽は「大和名所記」と記すが、他書と紛らわしいので内題の「和州旧跡幽考」の書名を用いることが多い。 序文や跋文には延宝9年(1681)と記すが、刊年は天和2年(1682)。著者は林宗甫。 宗甫は郡山の俳人として知られ、屋号を蝋燭屋と称した町人。 跋文の懶斎亀藏は、林羅山門下で、郡山藩の儒者満田古文(
石田貞雄「大和名所記(和州旧跡幽考)跋文 : 筆者懶斎亀蔵について」
『奈良県観光』245号)。
内容は大和15郡にわたり大小の旧跡寺社について記す。約200種におよぶ参考文献から考証し、みずから踏査、収載する項目は非常に多く、記述も詳細である。 このうち奈良町をひかえる添上郡は4巻にわたって最も記事が多い。 また、諸書に記述が見られるが所在の明らかでないものについては「郡未勘」「古詠未考」として第20巻にまとめるなど、慎重な態度をとる。 後世地誌研究家が広くこの書を引用するのも、このような本書に対する信頼度の高さによる。製板・摺刷ともに優れているが、挿絵は一枚もない。 また、飛鳥井雅章(1611~79)のものが多くあることは、宗甫が古歌のみならず、当時の歌人の動向にもかなり精通していたことを示している (千田稔著
『風景の構図 : 地理的素描』
)。表紙は藍色。
活字本は
『続々群書類従』第8巻
所収。
平井 良朋 「大和の書物 (7) 大和国名所記(和州旧跡幽考)」
『月刊奈良』 24巻3号 3月号
平井 良朋 「汎大和近世地誌小考 (1)」
大和文化研究, 第14巻6号通巻第132号
011 和州舊跡幽考 20巻
232 和州舊跡幽考 20巻(存18巻)
233 和州舊跡幽考 20巻(存19巻)
件名
奈良県
請求記号
291.65-ワシユ-1
資料ID
151260809
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
ふるさとコレクション
011 和州舊跡幽考 20巻
NCID
BA53466439
DOI
10.20730/100313987