奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
139
件
(
2023-09-29
13:07 集計
)
アイテム情報
絵図名
生駒郡里程図
刊年
191-
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
大正初年
形状
1枚 ; 78×55cm
解題・関連資料等
生駒郡内の県道・補助里道・里道及び河川を示した手稿図。各町村は、茶(北倭村・富郷村)、桃(北生駒村・都跡村・安堵村)、黄(南生駒村・三郷村・平端村・伏見村)、紫(平群村・郡山町)、赤紫(矢田村・本多村)、薄緑(富雄村・片桐村)、緑(平城村・龍田町)、橙(法隆寺村・筒井村)に色分けする。県道を二重線、補助里道を点線、里道を実線で示し、街道筋の大字や分岐点にあたる大字を記入。生駒郡は、明治30年に添下郡と平群郡が合併して誕生、大正10年には北生駒村が生駒町になる。関西鉄道の線路はあるが、大正3年に開通する大軌の線路はない。年代の下限は大正2年となるが、明治末年から大正初年の図と思われる。郡境には、県道の奈良街道・中街道・暗越奈良街道・古堤街道・下街道・郡山街道・清滝街道・広瀬街道のほか、補助里道の14街道の幅員と郡内延長距離を記入し、一覧表にも記載する。また郡内を流れる大和川・富雄川・龍田川・秋篠川・佐保川・岡崎川の河川里程も一覧にする。暗越奈良街道・十三街道・善根寺街道には、「車ノ通セザル場所」の里程を注記。郡役所が作成した道路の改修、河川の堤防工事に関係する書類の一部であろう。
注記
色調: 彩色
請求記号
T-3-174
資料ID
556007979
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図