奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
256
件
(
2023-09-29
12:26 集計
)
アイテム情報
絵図名
生駒郡全図
刊年
1908
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
1908
形状
1枚 ; 55×40cm
解題・関連資料等
明治41年に生駒郡役所が発行した生駒郡全図。同30年に添下郡と平群郡が合併して2町17村からなる生駒郡となる。 郡内の町村は、旧添下郡の郡山町・矢田村・伏見村・富雄村・北倭村・平城村・筒井村・片桐村・都跡村の1町8村、旧平群郡の竜田町・平端村・安堵村・三郷村・南生駒村・ 平群村・法隆寺村・北生駒村・富郷村・本多村の1町9村からなる (『
奈良県政七十年史
』)。 図中の竜田川・富雄川・佐保川・大和川は緑の線で、県道は太い赤の線、里道は細い赤の線で示す。また、167の大字名を記入し、集落には斜線の印を付ける。 南東部には同40年に国有化されたばかりの関西鉄道の線路が見えるが、大正3年に開通する大軌の線路はない。 竜田川沿いの県道には、清滝街道、竜田から小泉を通る県道に奈良街道、歌姫から郡山の県道に郡山街道、郡山から額田部方面には下街道、 暗峠から五條山の間の県道に暗越奈良街道と記す。 裏面には郡山の郡役所から町村役場への里程、民有地、気象、戸口、耕作地、農産物、工産物、蠶、茶、牛馬、家禽、水産養殖、会社、教育、社寺、諸税負担、郡費、 町村費、衛生、車両、議会、兵事などの一覧表を載せる。 なお、本紙は劣化が進み、折り目で分離している。
注記
色調: 彩色
請求記号
T-3-173
資料ID
556007978
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図