奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,456
件
(
2023-12-07
12:00 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
大和細繪圖
絵図名ヨミ
ヤマトサイエズ
絵図別名
大和細絵図
刊年
18--
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
[江戸後期]
形状
1舗 ; 201×154cm(折りたたみ52×22cm)
解題・関連資料等
江戸後期の手稿による大和国絵図。表題には、「大和細絵図」、「味噌家新兵衛」とあり、別筆で「明治五壬申年三月上旬買受、加波武羅家所持」と記す。 年代は、「柳本織田大和守壱万石城下」「小泉片桐石見守壱万城下」とあるのが手掛かりになる。 大和守を名乗る柳本藩主が織田秀綿(藩主在任、明和3~文化3)、石見守を名乗る小泉藩主が片桐貞芳(元文5~文化5)だとすれば、元文5~文化3年の作成となる。 また、柳本藩が織田信陽(文化3~安政4)で、小泉藩が片桐貞信(文化12~天保13)か片桐貞照(天保14~文久2)とすると、文化12~安政4年の作成となる。 一方、天保国絵図の写と考えられる当館所蔵の「
大和大地図[T-2-117]
」 にも織田大和守、片桐石見守とあり、郡界が黒線、道が赤(本図は茶色に近い)、村名は小判形で囲む点が共通する。 しかし、サイズが小さいためか記載する村数が少なく、吉野の修験関係の名所を載せず、国外にでる道の説明もなく、川の色も違う。 天保国絵図の影響があるとすれば、片桐石見守は片桐貞照となり、天保14~安政4年の間の作成となるが未詳。 なお、郡名や山名、地名を書き込む枠だけで記入がない所があり、色分けの内訳記載もなく、未完の絵図である。
注記
彩色
請求記号
T-3-163
資料ID
556007102
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図