奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
2,284
件
(
2023-09-29
13:56 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
方角改正五畿内掌覽
絵図名ヨミ
ホウガク カイセイ ゴキナイ ショウラン
絵図別名
方角改正五畿内掌覧 / 五畿内掌覧 : 方角改正 / 五畿内掌覽 / 五畿内掌覧
著者
飄飄散人
柳堤, 漁夫左水
刊年
1841
出版者
須原屋茂兵衞 / 河内屋喜兵衞, 河内屋儀助 / 竹原好兵衞, 平野屋茂兵衞
出版地
江戸日本橋南一町目 / 大坂心斎橋通 / 京 [京都]
出版日付
天保12 [1841]
形状
1舗 ; 86×79cm
解題・関連資料等
天保12年(1841)6月板行の畿内近国の道中図。本図に五畿内掌覧とあるが、五畿内だけでなく、伊勢・伊賀・紀伊・播磨・但馬・丹波・丹後・若狭・近江・美濃・尾張・志摩も 図中に収める。これは、勝景めぐりとして定着していた西国三十三所巡礼や伊勢参宮をする人々の需要に応えるものである。 作者は題言に署名している「平安飄飄散人」で、今までの道中図がもつ「方位錯置、遠近失度」の欠点を改善して本図を作ったという。 奥付には、これを柳堤漁夫左水が繕写し、鎌田龍雲堂が浄書、鐫字は井上治兵衛・岡田茂兵衛と記し、 発行書林は、江戸の須原屋茂兵衛、大坂の河内屋喜兵衛・河内屋儀助、京都の竹原好兵衛・平野屋茂兵衛とする。 「図中目標凡例」として、城下・陣屋・大社・大寺・名所旧跡・市町宿駅・村里・道路・河川・海上船路・船渡・国境の符号を掲げる。 街道は黒の実線で示し、村里・名所旧跡など細かい文字でもはっきり識別でき、道の方角も他の道中図に比べると正確を期している。 図中には五畿内の国の石高や郡名、西国三十三所巡礼札所、京都・和歌山・大坂・南都・堺・大津から各所への道法、湯島への道法を一覧にして旅行者の便を計っている。
方角改正五畿内掌覽
[T-3-152]
方角改正五畿内掌覽
[T-5-4]
注記
和漢古書につき対象資料ごとに書誌レコード作成
内題「方角改正 五畿内掌覽」(「方角/改正」は角書)
内題には副題あり「附伊勢参宮伊賀越紀州八鬼山熊野西国卅三所巡礼及播州路但馬湯島丹波丹後若狭近江美濃尾張名護屋志州鳥羽等略図」
題簽中央墨書「五畿内掌覧」
右下に漢文自序(「題言」)あり、末に「時天保辛丑(12年)榴月平安飄飄散人誌(刻印「独行独寝」「不愧影不愧衾」)」、
左下隅に奥書・刊記・広告「神雒 柳堤漁夫左水繕写(刻印「癸楽」「水雲」)/同 鎌田龍雲堂浄書/同 〈井上治兵衛/岡田茂兵衛〉鐫字/読無字書楼蔵(朱瓢形印「坐識名所」)/天保十二年辛丑夏六月刻成/発行書林 〈江戸日本橋南一町目〉須原屋茂兵衛/〈大坂心斎橋通北久太郎町北入〉河内屋喜兵衛/〈同同通安土町角〉河内屋儀助/〈京三条通寺町西入〉竹原好兵衛/〈同六角通柳馬場東入〉平野屋茂兵衛/五畿内名跡巡行志〈山城之部/六巻〉近刻」。
「題言」全文「己亥(天保10年)暮春。予告暇游摂之多田。坐温泉。折花采蕨。以遣餘間。一日遇雨。興尽無策。喫煙瀹茶間。忽聞奴輩聚説地経。取閲之。坊間所称道中独案内者也。其製元便遊覧者。紆曲路脉。填之一幅。図非不備。而方位錯置。遠近失度。覩者多患之。余以近畿最冨名勝。遊者殊多。戯作一図。使分合向背略得其所。暇満還家。局務鞅掌。蔵之日久。以語友人左水生。生亦拘官羈。常玩地理。以自慰勝情。為余浄写一本。更見質正。雖然生与余。皆率探諸臆度。古語云百聞不若一見。亦未能自保其無少差。冀佗日退老。青鞋布襪。徧得実歴。則欲重加訂補而。漸及遐僻。或観之固請刻贈之好事者。遂題付之」。
木版墨刷り
畳物
モノクロ
請求記号
T-3-152
資料ID
556007089
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図