奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
2,768
件
(
2023-09-29
11:38 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
[大和國吉野郡下市村絵図]
絵図名ヨミ
ヤマトノクニ ヨシノグン シモイチムラ エズ
絵図別名
[大和国吉野郡下市村絵図]
刊年
1872
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
明治5[1872].3
形状
1枚 ; 29×98cm
解題・関連資料等
本図は、明治5年3月の年号がある下市村の筆写図で、永田藤兵衛他8名の署名がある。彩色は、川に水色、道に朱色、東西の山々に薄墨を用いる。左(北)に吉野川の架橋である千石橋を配置し、北流する秋野川に沿う下市街道(現国道309号)その他の道の両側に700人を越える名前を書き、街路沿いの町並を示す。右上には、村高1019石余、戸数665軒、人数2658人、内男1327人・女1331人と記すが、図中の700余人と戸数665軒とは若干異同がある。恐らく、大屋、借家を問わず、居住する家の当主の名前の書き込みと思われる。明治3年に平民の名字公称が許されていたが、名前だけであるのは、記入スペースの問題と、従来の慣行によると見られる。当村は、金峯山や天川弁才天に参詣する路次にあたり、戦国期には秋野川沿いに町場化し、吉野山地経済の中心として発展。同4年に五条県から奈良県の管轄に入り、第十五区第二小区となるが、図中には、「大和國吉野郡下市村」とあるだけで第二小区と書かれていないので官庁への提出用ではないだろう。寺社は四角の中に寺社名を記入するが、願行寺は建物も描く。なお、八幡神社は「氏神」とだけあり、余白に社名と境内末社を掲げる。
注記
色調: :彩色
請求記号
T-3-144
資料ID
556007081
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図