奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,799
件
(
2023-09-28
13:54 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
奈良名勝全圖
絵図名ヨミ
ナラ メイショウ ゼンズ
絵図別名
奈良名勝全図
著者
筒井, 梅吉
刊年
1898
出版者
筒井梅吉
出版地
奈良縣奈良市
出版日付
明治31[1898]
形状
1枚 ; 38×51cm
解題・関連資料等
筒井梅吉が明治31年に発行した奈良案内図。道は黄土色、雲形・桜・寺社の建物の柱に赤色、建物の側壁に茶色、屋根・池に水色、山・樹木・芝生に緑色を用い、 名所などは四角の黒枠で囲み赤地に墨色で記入する。図中の「帝国奈良博物館」は同27年12月完成、翌年4月開館した奈良ではじめての洋式大建造物。 荒池の中央に堤(現在の県道奈良天理線)が設けられたのは同40年、奈良ホテルが開業するのが同42年なのでまだない。 奈良県庁は同28年12月に落成したもので、従来の県書記官官舎跡(現文化会館敷地)に建つ (『
奈良公園史
』)。 梅吉は案内記出版の老舗を継ぎ、同26年から昭和4年まで36点以上の出版を手掛けている。 内容的には近世的な色合いを残しながらも、絵図を銅版や写真版に改め、木版を活字に改め、町名などを小刻みに改訂し、 新しい建造物(裁判所・国立博物館等)を書き加えたり、英語のタイトルを付けるなど、時代のニーズに対応して商売を続けていた (吉海直人「「絵図屋庄八」について : 近世以降の奈良出版文化史管見」『同志社女子大学学術研究年報44-4』)。 本図の改訂は何回も行われ、より詳細な図に進化している (奈良大学総合研究所編『
奈良大仏前絵図屋筒井家刻成絵図集成
』)。
注記
彩色
請求記号
T-3-139
資料ID
556007076
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図