奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,719
件
(
2023-12-01
18:39 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
奈良明細全圖
絵図名ヨミ
ナラメイサイゼンズ
絵図別名
奈良明細全図
著者
金沢, 昇平(1827-)
刊年
1890
出版者
阪田稔
出版地
奈良町 (奈良縣)
出版日付
明治23[1890].10
形状
1舗 ; 50×70cm (折りたたみ17×8cm)
解題・関連資料等
明治23年に金沢昇平の製図を後藤七郎右衛門が印刷し、阪田購文堂が発行した奈良総図。平面鳥瞰両式併用で、東を上にする奈良絵図の伝統を踏襲した銅版図。地図の周囲には、18ヶ所の県内各名所の挿絵を入れ、簡単な解説をする。余白には、平城京の位置を示すために「平城旧都之図」を右下に入れ、「各地名所里程」「奈良近地名所里程」「奈良町諸官衙所在里程」を表にまとめ、「大和物産表」を載せる。また、奈良の有名旅館10軒を列記するのも興味深い。同年12月に奈良~王寺間に鉄道が通じ、図中の三条村には「奈良ステ-ション」が見える。同22年帝国奈良博物館設置が決定、春日野村には「帝国博物館地」とあり、建設予定地であることを示す。開館は同28年4月(『
奈良公園史
』)。奈良では離宮の設置を望み、同23年離宮敷地となる。「ユキゲノ沢」の南に「離宮地」とあるのがそれである。奈良奉行所跡は「奈良県山林苗圃」とあり、同13年以来奈良県山林局育苗園となっていた(『
奈良の近代史年表
』)。現在の県庁の南、興福寺本坊の北の芝生の所に「奈良県庁」があり(同28年現文化会館に移転)、現県庁の所には奈良郡役所、現県営登大路駐車場には師範学校・備荒貯蓄倉庫がある。
注記
發兌: 阪田購文堂
附: 大和著名ノ神社佛閣舊跡・各名所里程・諸官衙所里程・大和物産名・有名ノ旅館等
地図資料: [縮尺表示なし]
請求記号
T-3-138
資料ID
556007075
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図