奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,347
件
(
2023-09-28
14:43 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
大阪府下大和國吉野郡平雄村全圖
絵図名ヨミ
オオサカフカ ヤマトノクニ ヨシノグン ヒラオムラ ゼンズ
絵図別名
大阪府下大和国吉野郡平雄村全図
刊年
188-
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
[明治18[1885]-20[1887]]
形状
1枚 ; 71×85cm
解題・関連資料等
「大阪府下大和國吉野郡平雄村」とあるので、平尾村を平雄村と改称 (「
西吉野村史
」)する明治15年(1882)から、 奈良県が再設置される同20年の図である。署名は、平雄村地主総代2名、隣接の川股村総代1名、坂巻村総代1名、茄子原村総代1名、大峯村地主総代1名、津越村総代1名と、 立川渡村外拾ケ村戸長代理、津越村外五ケ村戸長の9名。現在は西吉野村の南部に位置し、南に西流する宗川があり、集落は標高350~700mの尾根筋近くの斜面に階段状に広がる。 明治15年ごろの平雄村の戸数87戸、人口350人、田1町3反余、畑28町4反余、宅地1町9反余、山13町8反余、秣場30町1反余、薮3反余、総計76町余、 物産は、杉檜・丸太110床、葉煙草9000斤、棕櫚皮3万枚、当帰2万斤 (「
大和国町村誌集
」)。 地引絵図は、測量の不正確や遺漏・脱落地があったので、同18年~22年まで地押調査が全国的に実施された (佐藤甚次郎著『
明治期作成の地籍図
』)。 地目別の色分けは、当館蔵の同12年の 「
[大和国宇陀郡嬉河原村]地租改正地引繪圖
」[T-2-128]や、 「
大和國添上郡高畑村地引繪圖
」[T-3-136]と同じであるが、 時期的には、地押調査で調製された更正地図と見られ、同18年~20年の作成と考えられる。
注記
彩色
請求記号
T-3-137
資料ID
556007074
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図