奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,570
件
(
2023-09-28
12:52 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
大和國添上郡高畑村地引繪圖
絵図名ヨミ
ヤマトノクニソエカミグン タカバタケムラ ジビキエズ
絵図別名
大和国添上郡高畑村地引絵図
刊年
18--
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
[明治12[1879]頃]
形状
1枚 ; 69×136cm
解題・関連資料等
明治12年頃作成された添上郡高畑村の地引絵図。地租改正では、一筆ごとの点検、番号づけと測量が行われ、地引帳とともに一村限図を作り管轄長に提出(国史大辞典)。 高畑村総代1名、地主総代4名のほか、隣接する大慈仙村・須山村・紀寺村・京終村・白毫寺村・春日野村・奈良阪村・誓多林村の総代各1名、 奈良市街の池之町・東寺林町の総代1名、鶴福院町・不審ヶ辻子町・鵲町・公納堂町・福智院町の総代1名の15名が署名。 年代は、隣接する春日野村が明治9年に野田村と登大路の一部が合併して成立するので、これ以降となる。 図中の興福寺の僧坊屋敷の半分以上が荒試作地や畑で、春日社社家・禰宜屋敷も荒試作地や畑の所が目立つ。興福寺僧坊屋敷跡は、同13年の「興福寺境内外現今之図」 (『
奈良公園史
』所収) の僧坊屋敷跡とほぼ同じなので、同時期の絵図であろう。 恐らく、同9年11月の村限り明細地引絵図面調製につき達 (
堺県法令集 二
、247号)と 翌10年12月の地引絵図調製方布達更正につき達 (
堺県法令集 三
、390号)を受けて調製したもので、 「
[大和国宇陀郡嬉河原村]地租改正地引繪圖
」[T-2-128] と同じ同12年頃のものであろう。 また、「糺合査了」の記入がないので、村方保管用の絵図であろうか。
注記
彩色
請求記号
T-3-136
資料ID
556007073
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図