奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,883
件
(
2023-11-30
20:11 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
奈良市實測全啚
絵図名ヨミ
ナラシ ジッソク ゼンズ
絵図別名
奈良市実測全図
刊年
1900
出版者
筒井梅吉
出版地
奈良縣奈良市大字雑司
出版日付
明治33[1900].9
形状
1枚 , 38×53cm
解題・関連資料等
筒井梅吉が、明治33年に発行した縮尺一万五千分之一の奈良市観光案内図。 吉海直人氏の作成になる絵図屋関係出版物一覧には、梅吉の出版物は明治26年から昭和4年までの36件(「「絵図屋庄八」について」『同志社女子大学学術研究年報』44-4) のうちに記載はなく、同41年刊の「奈良市実測全図」を載せる。 本図には「新刻」とあるので、初版であることが分かり、同41年発行本は再版と見られる。 図中に奈良鉄道線の奈良停車場・京終停車場とともに、関西鉄道線の大仏停車場が見える。奈良~京終間が開通したのは同32年、加茂~大仏駅間が開通して 名古屋から奈良への鉄道が通じたのが同31年、翌32年には奈良駅に連絡した。 しかし、奈良鉄道を合併した関西鉄道が、加茂から木津経由で奈良までの列車を走らせ、同40年大仏駅を閉鎖、翌年大仏鉄道・大仏駅ともに撤去したので、 大仏鉄道は9年ばかりで姿を消している。また、現在の荒池は新池と記入され、池の中央に堤(現在の県道奈良・天理線)がない。 荒池は同21年に三条町・杉ケ町・大森町の灌漑用水として築造されたもの (
奈良公園史
)。 地図の周りには猿沢池から奈良帝室博物館までの21の名所の挿絵を巡覧コースの順に並べ、簡単な解説を付けている。
注記
モノクロ
請求記号
T-2-130
資料ID
556007067
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図