奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,799
件
(
2023-09-29
12:13 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
大和國奈良細見啚
絵図名ヨミ
ヤマトノクニ ナラ サイケンズ
絵図別名
大和国奈良細見図
著者
松田,半平
刊年
1874
出版者
高橋平三
出版地
奈良東向北町
出版日付
明治7[1874]
形状
1枚 ; 37×49cm
解題・関連資料等
高橋平三が、明治7年に松田半平の「画工并著述」で出版した奈良案内図。方位は東を上とし、奈良の町並は平面で現わし、山々は鳥瞰式に表現する。 凡例には、町界・神社・井戸・池・小学校・川・寺・掲示場・耕地の印を示し、明治7年4月に改訂された大小区制に基づき、 奈良の第1小区から第5小区を色で区別できるようにしている。ただ、本図は墨刷りなので小区割りの区別はできない。 奈良県庁、監獄所、元奉行所も示され、春日神社参道の両側には鹿園がある。現在は南側の鹿園が残り、規模も縮小している。 若草山の麓の鳥居と社殿に「ヨウハイシヨ」とあるのは、四条隆平県令が同5年に設けた神武天皇遥拝所である (『
奈良公園史
』)。 余白には、奈良・春日山・若草山・三笠山・八重桜・手向山・奈良嶺の由来を解説し、「奈良ヨリ国中并隣国道程」を載せ、「奈良名産略記」に26個の名産を掲げ、 「奈良八景」を列記する。解説には、「万葉集」「日本記」「釈書」 「
大和志
」 「
和州旧跡幽考
」 と出典を注記し、奥付に「実地景况且該書ノマヽ書記シ、誤謬事件ノ遺漏ナキニシモアラス、唯博雅ノ訂正ヲ待ツノミ」と記す。 「
日本近代都市変遷地図集成
」 に彩色刷りの図が収録され、西田和夫氏の解題がある。
注記
色調: モノクロ
請求記号
T-2-125
資料ID
556007062
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図