奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
4,421
件
(
2023-09-29
12:30 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
實地踏測奈良市街全圖
絵図名ヨミ
ジッチ トウソク ナラ シガイ ゼンズ
絵図別名
奈良市街全圖 : 實地踏測 / 奈良市街全図 : 実地踏測 / 実地踏測奈良市街全図
著者
日下, 伊兵衞
刊年
1917
出版者
和楽路屋
出版地
大阪市西區
出版日付
大正6[1917].4
形状
1枚 ; 55×39.5cm
解題・関連資料等
日下伊兵衛が著作・印刷・発行した奈良市街図。発行元は和楽路屋で、販売所は奈良の筒井錦華堂。当館には大正5年(1916)と同6年発行の2部所蔵。 錦華堂は筒井(絵図屋)梅吉のこと。絵図屋は名所案内記や絵図出版の老舗で、時代のニーズに対応しながら商売を続けていた (吉海直人「「絵図屋庄八」について : 近世以降の奈良出版文化史管見」『同志社女子大学学術研究』44-4)。 『
日本近代都市変遷地図集成
』には同7年発行のものを所収しているが、 いずれも同じ内容。縮尺は8千分之1で、池や河川に濃い青色、主な名所や施設は橙色の円形に書く。 下段には三条(奈良)駅からの官衙学校及名所距程表を載せ、上段右に10万分之1の付近精図、左に縮尺60万分之1で近畿に於ける奈良市の位置を示す。 本図の中央の東向町まで記入されている大阪軌道線路は、大正3年に奈良~上六間が開通したもの。 明治42年(1909)には市街の南東端に奈良連隊(歩兵53連隊)が置かれ、鉄道院の奈良ホテルが荒池を望む景勝の地に開業、 翌年奈良停車場の北側に奈良瓦斯会社が設立され、奈良市街も近代的な様相を現すようになる。 裏には、名所の説明と春日神社・二月堂・大仏殿・南円堂・若草山・大仏鐘楼・猿沢池・手向山八幡宮・正倉院宝藏の写真を載せる。
注記
著作印刷兼発行人: 日下伊兵衛
彩色
縮尺1:8000
附近精圖(縮尺1:100000), 近畿ニ於ケル奈良市之位置(縮尺1:600000)
官衙學校及名所距程表を記載
裏面: [奈良市案内]
請求記号
T-2-121
資料ID
556007058
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図