奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
2,942
件
(
2023-09-29
11:35 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
大和大地図
刊年
18--
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
[嘉永[1850]頃]
形状
9枚 ; 55×315cm
解題・関連資料等
東西方向に9分割した9枚の筆写図からなる大和国絵図。1枚は、南北方向が55センチ、東西方向が315センチで、識語や年号の記載はない。各図の奥裏には、「大和国九枚之内」と書き、南の分割図から番号を記入。この内、2番から9番までは南北方向の南側のつなぎ目に25ミリから45ミリの余白があり、つなぐと東西315センチ、南北462センチになる。1番の分割図の端裏には、「大和大絵図」とあるが、書体や墨のなじみ具合から追筆と判断できる。小田匡保氏は、天保国絵図の写しと見てよいだろうとされる(「大和国絵図に描かれた大峰」『駒沢地理』No.34)。図中には柳本藩主は織田大和守、芝村藩主は織田丹後守、小泉藩主は片桐石見守、柳生藩主は柳生但馬守などの記入がある。藩主在任期間から織田信陽(文化3~安政4)、織田長恭(文政9~嘉永5)、片桐貞照(天保14~文久2)、柳生俊順(嘉永3~文久2)となり、嘉永3年(1850)から嘉永5年のものである。河川は青、道は赤、郡界は黒の線で、山は緑色、寺社は鳥居や本堂を立面で表す。村名は小判形に囲み、街道沿いの在郷町は四角で囲む。隣国の山城は緑、紀伊は黄、河内は赤、伊賀は薄紫、伊勢は紫を塗り、国外に出る道には最寄りの村までの距離など詳細に記す。
注記
9分図
彩色
請求記号
T-2-117
資料ID
556007054
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図