奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
4,990
件
(
2023-12-07
10:30 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
奈良町全圖
絵図名ヨミ
ナラマチ ゼンズ
絵図別名
奈良町全図
刊年
1890
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
明治23[1890]
形状
軸 ; 150×219cm
解題・関連資料等
明治23年作成になる奈良町の地籍更正図。右上に「奈良町全圖」と記し、その下に曲尺40分の1の縮尺がある。 「本図ハ奈良町各大字ヲ実測セリ、弐千分一地籍図ニ拠リ更ニ四千分一之全図ト為セシ者也 但シ、曲尺九分ヲ以テ壱町ト為ス 明治廿三年三月」と記載。 奈良町は同22年4月に発足するが、その範囲は、押上町外20ヶ町村、高畑村外17ヶ町村、中辻町外32ヶ町村、椿井町外35ヶ町村と、法連村を除く大豆山町外41ヶ町村。 本図のもとの地籍図は、関野貞著『
平城京及大内裏考
』(同40年) の緒言に、「明治22年調査の各町村地籍図縮尺二千分一図を参照して大字、小字の境界線を加え」とあるように、県内に揃っていた。 凡例のうち、建家は赤、田は黄、畑は肌色で示し、神社は幣社・県社・一般の神社、墓地は普通墓・御陵・御墓、樹木は松樹・杉樹・雑樹、 学校は師範学校・高等小学校・小学校に区分。境界は詳細で、国界、郡界、村界、大字界と小字界、さらに細かく筆界と番地を示し、 市街東部の嫩草山・春日山などは等高線で表す。同23年奈良~王寺間に鉄道が通じるので、本図はその直前の様子を示している。 複製版は『
日本近代都市変遷地図集成
』(柏書房、1988年)所収。 西田和夫氏の解題がある。
注記
色調: 彩色
請求記号
T-2-111
資料ID
556007048
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図