奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
3,738
件
(
2023-03-24
12:08 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
[大和国絵図 全]
刊年
1746
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
享保3[1746]
形状
1舗 ; 86×83cm
解題
享保3年(1718)に藤川治古が上梓した木版の大和国絵図。縦86cm横83cmの紙幅に、南を上にして大和の村名・郡名を記入し、縦は紙幅いっぱいに、横は62cm幅で描く。 余白の21cm部分に大和の村数「本郷村千百四十里」と記し、大和の石高を44万4756石余と記載し、その内訳を書き上げ、 朱印地寺社(寺社数66)の石高を列記して合計3万3540石余と記す。 この内、大和の石高は、延宝検地以後50万石になっていることや、朱印地寺社の中に、寛永13年(1636)に寺領寄進された興福院や寛文8年(1668)に寺領寄進された 円照寺の記載がないので、これ以前のデータから作成したことが分かる。 絵図の表現は郡境が点線、道が実線、川が二重線で、郡名と郡内村数四角で囲んでいる。南都・郡山・法隆寺・多武峯・蔵王堂は◯で囲み、堂舎や城の絵を入れ、 長谷寺・高取城・山上大瀧峯・大峯・釈迦嶽は堂舎を鳥瞰図風に描く。郡名の所には黄色、川や山に淡青色、堂舎や城に赤茶色の彩色がある。 板図の大和国絵図では、広く流布する
享保20年
・
安永5年
・ 嘉永元年の「大和国細見図」より古い。 「天理図書館藏古地図目録」にも本図と同じと思われる享保3年の絵図が記載する。
「大和国絵図」享保3(1718) [T-2-88]
「大和国細見図」享保20(1735) [T-2-106]
「大和国細見図」安永5(1776) [T-1-73]
注記
色調: 彩色
請求記号
T-2-88
資料ID
556007025
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
古地図・地図