奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
214
件
(
2023-12-01
03:34 集計
)
アイテム情報
絵図名
奈良名所古蹟一覧之図
絵図名ヨミ
ナラ メイショ コセキ イチラン ノ ズ
著者
松琴
刊年
18--
出版者
寧楽趣味の會
出版地
奈良
出版日付
[明治7[1874]-19[1886]]
形状
1枚 ; 32×43cm
解題・関連資料等
本図は、明治7年から同19年の間に作成された木版の奈良名所案内図。画面左上から右上に二月堂・若草山・春日本社・春日若宮を望み、左下には南円堂・猿沢池を描き、 「殿原範永」「伊勢大輔」「俊成」の和歌や「はせお(芭蕉)」の俳句を載せている。右隅の説明は、春日本社・春日若宮の由緒を中心に記し、 「例祭二月十一日ナリシヲ明治維新以来二月一日ニ大祭祀ヲ行ハル、乃チ申祀ト称ハ是ナリ」と述べる。春日祭(申祭)は、明治19年(1886)に旧儀復興して勅祭になり、 3月13日に定められているので、この記述は同19年以前のものである。また、興福寺南大門跡壇上の鳥居が見えるのは、同6年に設置され同21年に撤廃された遥拝所で、 東金堂の東北に見える洋風建築は、同7年にできた寧楽書院(小学教員伝授所)である (『
奈良公園史
』)。 版木の所蔵者の保井芳太郎(1881~1945)は、大和史料収集家として著名(現在の天理図書館保井文庫)。 印刷発行は「寧楽趣味の会」なので、保井芳太郎が収集した版木を寧楽趣味の会が同好の人士に配布した内の一枚と見られる。 左角には作者が「寧楽 松琴画」と記されている。
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
保井芳太郎版木、原図は寧楽松琴畫
モノクロ
請求記号
T-1-69
資料ID
556007005
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
名所