奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
904
件
(
2023-12-01
02:07 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
官幣大社春日神社御社頭之圖
絵図名ヨミ
カンペイタイシャ カスガジンジャ オヤシロガシラ ノ ズ
絵図別名
官幣大社春日神社御社頭之図 / 官幣大社春日御社頭之圖 / 官幣大社春日御社頭之図
著者
金沢, 昇平(1827-)
刊年
1891
出版者
金澤昇平
出版地
奈良
出版日付
明治24[1891]
形状
1枚 ; 32×44cm
解題・関連資料等
明治24年に金沢昇平の製図・発行、玄々堂松田緑山の製版になる官幣大社春日神社境内図。 金沢昇平は、奈良県で最初の新聞「
日新記聞
」の発行者の一人で、 公園地の維持改良のための興立舎を組織し、公園取締人や勧業世話掛長に起用され、奈良公園創設や公園事業に関わる。 明治23年(1890)には「
奈良明細全圖
」[T-3-138]や 奈良の地誌である「
平城坊目考
」 「
平城坊目遺考
」を相次いでを出版。 本図は、まだ帝国奈良博物館や県立奈良物産陳列所がない明治20年代前半の春日大社社頭とその周辺の景観を描いた銅版画である。 社殿を御蓋山の麓に収め,境内の全景を画面に入れるために実際の参道とは違った方角にしている。 本図には、御旅所に当たる「若宮行宮所」に八つの土壇が見え、丸窓亭(旧春日社経蔵)が二の鳥居の左の方にある。 丸窓亭が浮御堂の北に移築されるのは明治28年である(『
奈良公園史
』)。 また、社殿回廊の西の竈殿(へついどの)や酒殿(さかどの)に「器物蔵」と記し、桂昌殿が「社務所」となっている。 貴賓館(旧社務所)のところには、蔵が一棟と「神饌所」「大炊殿」があり、景雲殿・社務所の当たりは「油蔵」が一棟あるだけであとは森となっている。
注記
玄々堂松田緑山印行
タイトルの圖は、口の部分が䒑 になっている
色調: モノクロ
請求記号
T-1-58
資料ID
556006994
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
神社