奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
410
件
(
2023-12-05
07:55 集計
)
アイテム情報
絵図名
大和國添上郡大安寺伽藍繪圖
絵図名ヨミ
ヤマトノクニ ソエカミグン ダイアンジ ガラン エズ
絵図別名
大和国添上郡大安寺伽藍絵図
刊年
18--
出版者
大安寺
出版地
[奈良]
出版日付
[明治前期]
形状
1枚 ; 49×33cm
解題・関連資料等
大安寺の伽藍復元想像図。上段の由緒書は虎関師鎌の著した 「
元亨釈書
」の文章をそのまま用いる。 『
大安寺史・史料
』の口絵には、 本図と同文の由緒書に肉筆で彩色を施した「大安寺伽藍古図」を記載する。恐らく本図は、これをもとに作成されたのであろう。 大安寺は、平城京左京六条四坊に位置し、大安寺集落の南に所在する真言宗高野山派の寺。南都七大寺の一つで南大寺ともいう。 東大寺建立以前は大安寺の規模が第一であった。 12世紀の中期ころの「七大寺巡礼私起」には「金堂一宇、五間四面瓦葺、四面有歩廊、講堂五間四面瓦葺、東塔一基七重瓦葺、八幡大菩薩廟社、西塔跡礎石尚存、東室跡十間、 西室十間」と記す。南北朝時代に西大寺末寺となり、宝徳元年(1449)地震で堂が倒れ、慶長ごろ(1596~1614)には二間四面の堂一宇といわれるほど荒廃。 正徳元年(1711)に再興が企てられたが、意のごとく進まず (『
大安寺史・史料
』)、明治15年(1882)に本堂が再興。 本図は大安寺を再興するにあたって、伽藍規模の啓蒙を目的に作成されたのであろう。 作成年代は、「添上郡大安寺」とあるので、明治5年の大区小区制実施以前か、郡区町村編制法が成立した明治11年以降で、本堂が再興された明治15年までであろう。
[参考資料]
奈良国立文化財研究所編「七大寺巡礼私記」(1982)
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
由緒書あり
色調: モノクロ
請求記号
T-1-33
資料ID
556006969
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
寺院