奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー検索
検索トップ
図書情報館
このアイテムのアクセス数:
1,565
件
(
2023-12-05
09:02 集計
)
閲覧可能ファイル
翻刻を表示
アイテム情報
絵図名
不退寺維新前ノ圖
絵図名ヨミ
フタイジ イシン マエ ノ ズ
絵図別名
不退寺維新前ノ図
刊年
18--
出版者
[出版者不明]
出版地
[出版地不明]
出版日付
[明治1[1868]-15[1882]]
形状
1枚 ; 40.5×56cm
解題・関連資料等
不退寺は不退転法輪寺とも称す。寺伝によれば、平城上皇の旧宮、萱御所のあった場所で、在原業平が承和14年(847)に改めて寺にしたという。 本図は『
大和名所図会
』所収の不退寺の図とほぼ同じである。 しかし、『
大和名所図会
』には境内や門前に人物や周辺の民家が描かれているが、 本図では省略されている。また、多宝塔の東や南に今はない住吉社や弁天社が描かれている。 安政4年(1857)に客殿が再興されるが、本図はこれ以前の景観を示し、 『
大和名所図会
』の図柄を模倣したのではないかと思われる。 図中に描かれている檜皮葺の多宝塔は、現在、上層部を欠いているが、恐らく幕末ないし明治初年ころに崩壊したらしい。 そのため、多宝塔には桟瓦葺の方形屋根が仮設されている。明治以後は無住となり、明治末まで西大寺住職が兼務するようになる。 この間、明治15年に本堂が修理されている(
『大和古寺大観』第五巻
)。 「不退寺維新前ノ図」とあるのは、荒廃した不退寺の復興を図るために、明治以前の境内図を作成して配布したからであろう。
注記
モノクロ
請求記号
T-1-21
資料ID
556006957
所在
ふるさと貴重書庫
貸出区分
禁帯出
カテゴリ
絵図
寺院